JaSST東海 参加報告No.1

北の塾長ことおぐちゃんがSIGに誘われたのをきっかけに、自分もおぐちゃんの荷物持ちTEF道として名古屋へ行くことになった。

TEF道とライバル関係にあると言われる名古屋。
キャラの濃さでは完全に負けている気がする(ウソ)
今回は他地方の偵察も込めて・・・

場所は名古屋から20分の刈谷の刈谷市産業振興センター。とてもいい会場でした。
朝から沢山のスタッフが一生懸命に頑張っている。規模が大きいので大変そう。
今回のテーマは「テストの目的を考えよう」でした。

<基調講演>
基調講演は皆さんご存知、ゆもつよメソッドでお馴染みの湯本さん!!
タイトルは「ソフトウェアテスト、一番最初にやるべき大事なこと」。

まずは軽くコメダの小倉トーストの話で会場を暖める湯本さん。
小倉トーストとモーニングセットを頼んだら、さらにパンが半分ついてきて驚いた話。
しかし結局全部平らげて、元気ハツラツらしいです。


1.ソフトウェアテストが直面する課題

最初に現状の問題を分析。
  ・ソフトウェアの大規模化、複雑化によるテスト増大
  ・開発期間短縮化によるテスト工数不足

ソフトウェア開発ではテストが開発のボトルネックになっているとのこと。
IPAのデータよりエンタープライズ系、組み込み系とも~40%くらいとのこと。
1000万のソフトウェア開発であれば、400万がテストになるということかー。
自分が経営者だったら減らしたいと思うだろうなぁ。

ここでテスト工数の増加要因について説明。
気になったのはテストのよくある現状。
心あたりがアリ過ぎて、アリ、アリ、アリアリアリアリアリーヴェデルチだわ ><

 ◇人海戦術
   考える時間を惜しんで人を投入
   時間のある限りひたすらテスト実行

 ◇原始的なテストマネジメント
   エクセルを使ったテストケースドキュメント
   ファイルサーバーでのテストケース管理
   報告書作成が手動転記

うーん やっぱりIT企業が一番IT化されていないのは本当かも(笑
なんとかしたいなぁ。。。


2. ソフトウェアテストの全体像

10年前は良かった開発の一部としてのテスト。
しかし今現在は大規模かつ複雑になっているので、単なるテスト実行というプロセスでは済まされない。テストを創造的プロセスとして考えていけない企業はこれから生き残れないんだと思う。
多くのソフトウェアマネージャーは10年前の自分の成功体験を元にマネージメントをしている。そういうマネージャーにこそ聞いてほしいと感じた。


3. テストは何故やるのか?

テストは何でやるんでしょ?というスライドでは、沢山の人がテストについて色々なことを言っている。実はこれ今回TEF道でSIG用に用意したスライドとそっくり。
基調講演に沿っているって、とてもいい流れじゃないかい?SIGが楽しみ。

ここではテストの「目的」だけではなく、「想い」という言葉が。
テストと人間が近づいている感じがしてとても良かった。
ソフトウェア作っているのも、確認しているのも最後は人間なので「想い」っていうのは重要なんだろうなぁと考えさせられる話だった。


4. テストの目的とは

テストとテスティングの定義を湯本さんが解説。

テストとテスティングを鏡に見立てて説明。これは分かりやすい!!
  テスト:鏡
  テスティング:鏡を使って知る行為

自分が鏡見るときはどうするかなぁ。。。
髪が跳ねていないかなとか、ひげの剃り残しないかなぁとか。
やっぱり何かに注目して見ているなぁと再認識した。

続いて製造業とソフトウェアとの違い。これは自分もずっと考えていること。
「いつも同じものを作るわけではないし、作る必要もない」
製造業とソフトウェアは違うということを説明してくれた。
しかし、もちろん製造業から学ぶところも多いとのこと。確かにリーン開発とかもTPSから来てるよね。

ここで「想い」に続くキーワード「共有」がでてきた。
ソフトウェア開発はチーム戦であり、勝ち抜いていくためには「共有」が必要ということ。
共有のために大事なことで気になった箇所は・・・
  ◇全体像を提示する
    全体像がないとモレや抜けが分からない。
    テストしきれないところはレビューを組み合わせても良い。
  ◇目的と手段の協奏
    具体的な手段がないと・・・妄想
    向かうべき場所(目的)がないと・・・暴走

協奏、妄想、暴走はウマイ!!
今度歌作るときはこれいれようっと!!

今回の発表を通して考えてみるとやっぱり目的が大事だと感じる。
そのテストって何のため?を常に心がけるようにしないとだね。


最後に湯本さんに質問してみた。
「テストをしっかりやったとすると、最初に話していたテストの割合は40%からどれくらいになりますか?」
答えとしては、湯本さんの会社の例ではテスト工程の20%程度削減できましたとのこと。
すなわち40%*20%~10%くらいということですね。
開発者にとっては10%は少ないように見えるけど、経営者から見ると魅力的なんじゃないかと思う。大きな会社であれば、ツール、教育にお金をかけて開発工数全体の10%削減というのは現実的な目標になるんじゃないかな?
開発費年間で1億とすると10%削減すると1000万。事業として年利約30%の投資と考えると、ツール、教育には3000万までかけれることになる。マネージャーの皆さん、ツールや教育は高いと言っているけど、意外にそうでもないんじゃないかい?手戻り、客クレで少しずつエンジニアの工数と心は削られているよ。

 

No.2へつづく