ソフトウェアシンポジウム2020参加報告②
SSといえばWG(ワーキンググループ)というくらいの名物になってます。 昨年のふりかえりのWGに続いて、今年は探索的テストのチャーターについて考えるWGを担当しました。4時間なのでそこそこ長丁場です。
今回は初めてのmiroを使ったオンラインワークでしたが、結論から言うと最高でしたっ!!課金してよかったmiro。
ワーキングに参加してくれた人は7名ですがどこのWGよりも実務に近く、濃いディスカッションができたのではないかと思っています。
ワークの進め方
以下のツールを使って進めました。
- Zoom:音声用
- miro:オンラインホワイトボード
01. 探索的テストの問題点を出す
結構短時間でサクサク付箋を作りました。
よくあるデメリットとして属人化という話も出ましたが、逆に考えると人によって違うことは違うバグを出せるのでメリットにもなるよね~なんて話もでました。
みんなで付箋を見ながらワイワイやるだけでも楽しいですよね。
02. Explore It のチャーターの章を読んで感想を話す
Explore Itの2章をみんなで読んで感想を話しました。読みたかったけど機会がなかったという人がいたので入れて良かったワークでした。 みんなの心に残ったExplore It のワードを書き留めておきます。
- 「探索」はリスクや問題を見つけるだけではなく、新しい要求を発見する機会にもなりえます
- 良いチャーターはインスピレーションの源
- あなたの探索の最終目的は、ステークホルダーにとって意味と価値がある情報を発見すること
- 要求に関するディスカッションは、チャーターの案を作り始める最適な時間のひとつです
03. miro の付箋機能についてのチャーターを考える
チャーター、チャーターと言ってきましたが、具体的なものが欲しいということで、それぞれがmiroの付箋機能についてチャーターを考えてみました。もちろん短時間のワークなので荒いものですが、見事に全員バラバラ!かなり面白い結果となりました。
それぞれのチャーターを見ながら良いとこを出したり、めっちゃ盛り上がりました!!やっぱり具体的にするってことは大事ですねぇ。ただチャーターを書くって言ってるのに、テスト始めちゃう人がいたのはテスターの鏡だと思って眺めてました。
個人的に心に残ったことを書いておきます。
- テスト対象のソフトウェアの価値を最初に話す
- レイヤーの違う人は価値観が違うのでキチンと話す
- 探索的テストを実施する人によってチャーターを書き分ける
- どうふるまうべきかの期待値を書くこともある
なんだかもう少し頑張れば論文になりそうな雰囲気ですw
04. ふりかえり
最後はFDLのふりかえりを実施しました。 自分のふりかえりとしては、、、
- miroを使ったワークの知見を得ることができた
- 他の人のチャーターを見ることができた
- 参加者が楽しくやっていた
ということで、個人的にはかなりチャレンジなワークだったのにも関わらず、参加者に助けられ大成功に終わりました。
参加してくれたみなさん本当にありがとうございました!!